はじめに

こんにちは。東京の港区白金台で「結婚と結婚生活相談所aisaito(アイサイト)」を主宰しております、武嶋愛と申します。

今婚活をしているという方や、結婚を検討している相手が居るという方に知っておいて欲しい!

キタキタ~!!その相手、生涯のパートナーになるかもよ💖という合図8選 をお伝えしたいと思います。

会員様とお話をしていると、

「〇〇さんと結婚したいと思うのですが、まだ決めるの早いですか?」
とか、

「もう少し確認したいことはありますが、自分としては〇〇さんで決めても良いかなと思っています。」

といった会話がよく出ます。

でも、その人で良いかどうかは、本人にしか分かりません

結婚をしたから、幸せになるわけでも、結婚自体が人生のベストな選択肢なわけでもなく、誰と、どんな毎日を送っているかが結婚生活の積み重ねになるので、その相手と出逢う前と今はどんな変化が出てきているのか、を冷静に見極めることが必要だと思います。
ですので、自分の心の内を覗く際の参考として、是非活用していたければ嬉しいです。

1.その相手と一緒にいる自分は心から楽しんでいる?

まず、心から楽しんでますか??

人生はまさに、どんな決断をするときも「人生が楽しくなりそうか?」で決めると、前向きに行動できたりします。

新しいビジネスを立ち上げる時も、儲かるか?だけで決めると続かないけれど、それをやることで自分が楽しめるか、で決めるとこれがモチベーションになるので、長く続けることができますし、

家電を買う時は、それがある生活とない生活では、自分がどれだけラクになるか、またおうち時間が楽しめるか、で決めると、生活になじんで家電を使いこなすことができる。

というように、その相手と一緒にいる自分を客観的に見つめてみて、楽しんでいるかどうかが、この先の人生も楽しめるかどうかという判断材料になります。

会話をしている時、食事をしている時、一緒に出掛けている時、あなたは心から笑っていますか?

その時間を夢中で楽しんでいますか?

もし楽しめていない場合は、何故その相手と一緒にいるのか、も考えてみましょう。

楽しくないのだとしたら、何があなたの背中を押そうとしているのか、一旦考えてみる必要がありそうです。

2.心から安心している?

これは1の質問(楽しいか?)とセットで考えます。

「楽しいけど、安心できない」という夫婦不仲の相談をよく受ける私の立場からすると、結婚相手に求めるものとして安心は必要不可欠な要素だと強く思います。

また人間の欲求の根底にも「安全・安心に暮らしたい」というものがありますので、安心できる相手であるかは重要なポイントです。

つまり、安心できる相手=人間の本質的な欲求であるということです。

スリルを求めて結婚をする、というのも良いですが、スリルを感じさせてくれる相手であっても、その根底に安心ができるから、スリルを感じることができるわけです。

スリルしかない相手は、いずれ疲労します。

疲労が続くと、諦めが出てきます。

最終的に行きつくのは、スルースキルが身について会話ナシになるか、それともネガティブな感情が勝ってしまい、不和からの離婚です。

人間の欲求に従って、安心できる相手なのかどうか。

安心できる相手なら、間違いないかもしれませんね!!

3.その相手と一緒にいる未来の自分は幸せそう?

まさに、何のために結婚をするのか?という確認です。

楽しい人生を歩みたいから、この人と一緒にいたい。

安心できる生活を送りたいから、この人と一緒にいたい。

楽しんでいて、安心している自分は、とっても幸せそうだ!!

そういう妄想(想像)が出来る相手なら、未来も大丈夫そうです。

結婚をする理由は人それぞれあって良いです。

でも、未来に何があるのか、をポジティブに想像できる結婚でなければ、誰のための、何のための結婚なのでしょう。

だから、理由はおいといて、目的が「幸せ」であることがとても大切なポイントになってきます。

自分の数年後を考えてみて、笑っていることが想像できるか、そうでないか、今のうちに考えておきましょう。

4.その相手と出逢えた自分は以前より幸せになっている?

これは3とは逆で、過去の自分と比べてみます。

そして、1と2と合わせて考えてみましょう。

あ~幸せになっている!!という場合は、これからも必要な相手かもしれません✨

でももし、

今は楽しいし安心しているけど、出逢う前と比べたらそれほど変わらない。

今は楽しいけど、前の方がもっと楽しかった。

という場合、この先の未来にその相手と居ることを選びますか?

その相手はあなたの人生に必要なのかしら。

自分のBefore → Afterを考えてみて、必要!!大切!!と思える相手かどうかを確認してくださいね。

5.その相手を心から信頼できる?

これは、人間関係を構築する基本中の基本のルールです。

そして、夫婦不仲に悩む人が最も忘れているルールでもあります。

不仲は、信頼しないことから始まるからです!!

「相手が信頼を裏切るようなことをするから、信頼できなくなった!」と不仲の夫婦ってよく言うんですが、逆なんです。

心の底で信頼していないことが相手に伝わってしまったから、相手はさらに信頼されない行動を起こすだけ。

だから、その相手に対して今の自分は心から信頼できているのか、を問うことによって、夫婦になっても相手との関係構築が正常にできるのか、を予め確認して欲しいのです。

6.その相手を心から尊敬できる?

人によっては3年で恋心は消える、という人もいれば、妊娠中から夫には怒りを感じているとか、出産したら妻は女じゃなく母になってしまった、という人もいます。

確かに、恋心は期限がありそうです。

でも、心から感じる尊敬の念は消えにくいです。

夫婦関係を長く続けていくと、様々な試練が起こり、時には相手に対して嫌な感情も生まれます。

が、そこで「もう愛していない」に変化するか、「愛してはいないけど尊敬している」になるかで、その後の関係が終わるのか継続するのかに大きく影響します。

ですので、心から尊敬できる相手なら、大丈夫だと思いますよ。

7.その相手の弱さを受け容れることができる?

これは、相手のすべてを見て、判断できていますか?という確認です。

今見ている相手の姿は、相手の良い面が多く出ている姿です。

交際中、または結婚前は、お互いに気合いみたいなものが入っていて、意識的に自分の良い面を見せようとする傾向があります。

いわば、仮面です。

でも、これからの長い人生には人間の弱い部分または悪い部分も姿を現します。

つまり、仮面が外れた生活が、結婚です。

女性のスッピン&寝起きの顔…

男性のひげ&無造作の恰好…

こんなのは序の口です。

仕事に失敗して、借金を背負い、愚痴を吐いている姿

夫婦喧嘩になって、自分を激しく攻撃しようとしてくる顔

年老いてきて今とは違う風貌

これらは「弱さ」とはまた違うものですが、仮面が外れたもう一つの顔を見ても、あなたは相手の真意を洞察し、「自分はどう支えてあげようか?」と思慮深く考えることができるのか。

そんなことを自問自答してみると、自分は相手の何を知っているだろう?自分は相手に何を求めているのだろう?ということが分かってきます。

結婚のことが分からなくなったら、是非一度立ち止まって、こんなことを問いかけてみていただきたいです。

8.その相手のちょっと嫌なところを無視していない?

これは、生理的な違和感を無視しない方が良いという観点からの確認です。

食べ方がちょっと気になる

すぐに怒るクセをどうにかして欲しい

お風呂に入らなかった翌日の匂いがダメ

などの生理的な違和感を無視して、結婚生活をスタートすると、それは後に大きな心の溝となって自分に突き付けられる問題となります。

今、夫婦生活で悩んでいる多くの人は、総じて「あの時の違和感を無視しなければ良かった!」と話しています。

ちょっと嫌だけど生活に支障はない、レベルであればOK。

でももし、ずっと気になってしまってそこは好きになれない、というレベルだった場合、一度見直すのもありだと思いますよ。

まとめ

これから人生を共に過ごしていける相手なのか?を確認する大事な見極め期間で、違和感を無視したり、自分の心に蓋をすることの無いよう、今のうちに考えておくことをおススメしております。

結婚を通して、皆さまがより良い人生を送ることができますように。

【執筆者情報】
港区白金台の結婚と結婚生活相談所aisaito 武嶋愛
HP https://aisaito.co.jp/
Instagram  https://www.instagram.com/aitakeshima/